運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
115件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

五十年前にできましたいわゆる不足払い法それの制度の三本柱は、私はこういうふうに考えております。一つは、加工原料乳地帯生産者所得補填乳業者への安価な基準乳価での売渡しによる適正な利益確保、その差額を国が不足払いとして支払うということ。二番目は、国による需給調整ですね。当時は輸入を抑えるですとか、あるいは輸入を促進するというようなことでございましたけれども

小林信一

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

私が就農する五年前、一九六六年、昭和四十一年ですが、加工原料乳生産者補給金等暫定措置法、いわゆる不足払い法ができています。  さて、この度の畜安法改定法案ですが、これまでの指定生乳生産者団体、いわゆる指定団体以外の販売事業者にも補給金を支給するということです。このことにはとても不安を感じています。周りでも、一体どうなるんだろう、そういう声を聞きます。  

石沢元勝

2017-05-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

ただし、ホクレンは、不足払い法施行以降、配乳権を確立したわけです。極めて強固な権能を持っている。したがって、実はホクレンのみが飲用向け加工向け用途別生乳配乳権限を持っているということなんです。つまり、今の法案趣旨に一番合致しているのはホクレンだということなんです。  ということから考えると、もしホクレン独占的機能が失われれば、用途別販売計画というのは不可能になるということであります。

山下一仁

2017-05-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

まず、加工原料乳生産者補給金等暫定措置法、いわゆる不足払い法これは三本の柱を持っていたと思います。  まず一つは、加工原料乳地帯生産者の再生産確保するということで、生産者所得の補償ということがありました。そして同時に、乳業者に対しても、安価な基準乳価によって適正な利益確保するということ、その差額を国が不足払いをするという内容でありました。  

小林信一

2017-05-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

実は、私のうろ覚えですけれども不足払い法をつくったときぐらいは、酪農家戸数は四十万戸以上あったと思います。今は二万戸です。二十分の一に下がったんです。ところが、その当時は、酪農生乳生産量はたしか二百万トンしかなかったわけです。今は八百五十万トンから下がって七百五十万になっていますけれども、ふえたわけですね。  

山下一仁

2016-11-17 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また、昭和三十七年以降は、毎年のようにいわゆる乳価紛争が勃発をし、これが酪農経営における大きな問題となっていたために、これらの問題の解消及び酪農生産の安定と酪農家所得増大のために、指定団体による一元集荷補給金の交付、これを目的に昭和四十一年に施行されたのが、加工原料乳法、通称不足払い法というふうにも伺っております。  

中川康洋

2013-01-24 第182回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

こうしたことを踏まえまして、この不足払い法といったものが、これが平成十二年に改正したところでございますが、その前年に、生産者乳業者あるいは学識経験者で構成されます委員会におきまして、何年かにわたりましていろんな議論を経まして、審議会で今の決定方式といいますか、この算定方式といったものが導入したところでございます。  

佐藤一雄

2009-03-18 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

佐藤(一)政府参考人 残りの金額につきましては、これはまた不足払い法の中で規定されておるわけでございますが、その八割の約十五億円を、畜産振興資金という資金勘定がございまして、そこに繰り入れまして、また残高の四億円につきましては、補給金等勘定積立金に積み立てるというふうな法制的な整理がされているところでございます。

佐藤一雄

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

今般の不足払い法改正につきましては、消費者乳業者等ニーズ生産者に伝達して、需要動向に応じた加工原料乳生産を促進することを通じまして、我が国酪農及びその関連産業のさらなる発展確保するために、市場評価生産者手取りに的確に反映されるような生産者補給金を見直すものでありますから、そういう誤解のないように、ひとつお願いをいたします。

谷津義男

2000-03-16 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

川村政府参考人 今お尋ねのございました不足払い法の問題でございます。  これまで、乳製品とその原料につきましては政府基準取引価格等を決めておりまして、極めて硬直的ということで、必ずしも需要者ニーズが反映されておらなかったという問題がございました。  このため、昨年、先ほど先生がおっしゃいました大綱がまとめられたわけでございますが、その中で改革の方向というものを盛り込んでございます。

川村秀三郎

1999-03-18 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

城説明員 牛乳乳製品について見ますと、現在の不足払い法ができますときと現時点におきましては、生産量二・六倍ということで大幅な生産増大を見たわけでございますが、今先生指摘のように、チーズ等を中心とした輸入増大の中におきまして、残念ながら、自給率自体は七一%まで低下しているというのが現在の状況でございます。  

城知晴

1999-03-18 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

城説明員 算定方式自体がすぐさま法律に基づくかどうかということがございますが、先ほど来申し上げておりますような、加工原料乳並びに乳製品価格市場を反映させて形成させていただく、その中におきまして必要なお金を政府が直接支払いするということでございますので、現行の不足払い法改正、場合によっては新たな法律の制定ということをお願いせざるを得ない、このように考えております。

城知晴

1997-03-26 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

不足払い法趣旨に基づいて畜産振興審議会意見を聞いて保証価格は決める、それから飲用乳価は当事者間の取引で決めると、こういうことで、今おっしゃられましたようにこれは別の世界の問題だと私は思います。  しかし、そのことを一つの問題として、懐が同じだから同じ一つの懐から出る問題として結びつける、こういうような状況があることも仄聞いたしております。

藤本孝雄

1997-03-26 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

説明員竹中美晴君) 加工限度数量でございますが、これは不足払い法に基づきまして生産者補給金を交付しても確保すべき加工原料乳最高限度、そういう考え方に立っておるわけでございまして、これを基本にいたしまして、御指摘にもございましたような最近の生乳生産動向とか乳製品消費動向とか、そうしたことを踏まえまして慎重に見きわめまして、畜産振興審議会意見も聞いた上で決定していきたいと考えております。

竹中美晴

1997-03-26 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

竹中説明員 九年度の限度数量につきましては、不足払い法に基づきまして、生産者補給金を交付しても確保すべき加工原料乳最高限度、そういう考え方基本にいたしまして、生乳生産の最近の動向なり乳製品消費動向等を慎重に見きわめながら、畜産振興審議会意見を聞いて適正に決めたいと考えております。

竹中美晴

1997-03-19 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

承知のとおり、指定生乳生産者団体と申しますのは、いわゆる加工原料乳不足払い法の中で規定されているわけでございまして、都道府県単位指定生乳生産者団体指定をされまして、ここが一元集荷多元販売牛乳についてこれを行っている、加工原料乳不足払い一つの柱をなしている制度でございます。

中須勇雄

1995-03-28 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それぞれの価格決定についてはもう既に委員案内のとおりでございますが、加工原料乳でいえば、加工原料乳生産者補給金暫定措置法、いわゆる不足払い法に基づきまして、生産費なりあるいは需給事情等を勘案しながら再生産確保ということに努めるわけでございますし、食肉についても、牛肉なり豚肉についても、それぞれ生産費なりあるいは需給動向等見まして適切に決定しなければならないわけでございます。  

大河原太一郎

1994-10-25 第131回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

大河原国務大臣 御案内のとおり、批准に伴う悪影響を極力防止して、二十一世紀に対して農業、農村に対する展望を切り開くというのが国内対策でございますし、また、受け入れのための主要食糧需給価格の安定に関する法律を提出する、あるいは関連不足払い法なり、繭糸価格安定法なり、農産物価格安定法も提出しているところでございまして、批准を前提としてのということがお答えになると思います。

大河原太一郎

1994-05-27 第129回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

ただ、自由化をするという決定をした段階で、いわゆる牛肉自由化が子牛価格の大幅な下落を引き起こしまして、生産者に多大な被害を与えると同時に、消費者に対しましても、肉質の面で評価を受けております国産牛肉が将来出回らなくなるということが想定されまして、このため昭和六十三年の秋の国会におきまして、自由化対策の一環といたしまして、いわゆる肉用子牛不足払い法が制定されました。

西尾吉昭

1993-03-24 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

中須説明員 加工原料乳保証価格等につきましては、御承知のとおり、不足払い法に基づきまして、生乳生産条件需給事情その他の経済事情を考慮して、加工原料乳地域、これは現在は北海道でございますが、その地域における生乳の再生産確保すること等を旨として定めることとされております。  

中須勇雄

1992-03-26 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府委員白井英男君) 御承知のこととは存じますけれども保証価格につきましては不足払い法の中に仕組まれておるわけでございまして、その制度趣旨なり仕組みに即しまして私ども算定をするわけでございます。その趣旨と申しますのは、加工原料乳地域生乳の再生産確保するために必要な価格水準を示すということでございますので、そういうことでやっているわけでございます。  

白井英男

1992-03-26 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府委員白井英男君) 保証乳価決定と申しますのは、先ほどからも申し上げておりますように、不足払い法趣旨、その中に掲げております生産事情なり需給事情なりその他の経済事情を勘案して再生産確保するということを旨として決めるということでございますので、その趣旨にのっとりまして私ども適正に決定をしてまいりたいと思っております。

白井英男

1992-03-24 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

二田政府委員 たびたび申し上げますように、原料乳保証価格につきましては、不足払い法に基づき畜産審議会意見を聞いて三月末までに決めさせていただきたいと思っております。  先生がただいまいろいろお述べになりましたことにつきましては、私どもも十分に参考にしながら御意見に沿うように頑張りたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  以上でございます。

二田孝治